「ひぐらしのなく頃に オリジナルスクリプト 虚崩し編」感想2015-02-04 Wed 01:03 「虚崩し編・・・完成していたの!?」(CV宮村優子) 個人的に2015年最初の大事件でした。 作者さんのブログを振り返るに、原作「祭囃し編」が出た2006年から制作が始まっているようなので なんと、制作期間9年! これだけの時間をかけただけあって、話のボリュームは本当に半端ないです。 ボリュームがありすぎて、感想がいくら書いてもまとまらないくらいに(苦笑) その9年の間に”本家”がどうなったのかを思うと・・・うん、どうしてこうなった(涙)。 この「虚崩し編」は、ひぐらしを作ったあの人が「どうしてこうなった」かを糾弾する二次創作作品かもしれません。 作中、明らかに原作者「竜騎士07氏」を様々なキャラになぞらえて厳しく批判する描写があります。 それは前原圭一であったり、古手梨花であったり、園崎魅音だったり、はたまた園崎家の皆さんだったり・・・ かつて暫定公開版を読んだとき、詩音が魅音に言い放ったこの台詞 「怖いんなら、とっとと後付けして、自分のやって来た事を正当化してみればいいです。コロコロと方針変えて、旧来のゲームのファンを逃さないといいですね?」 「……あんたは、一の否定を十の否定に感じるんでしょうが、それは間違いです。これまで積み重ねてきた物に自信が無いんなら、とっとと、諦めればいい。ゲーム作りなんて止めてしまいなさい。あんたには向かなかったの」 あまりに痛烈で、変な笑いがこみ上げてきたのを今でも覚えています、そして今の”本家”は― そして、今回の新作パートでまさか、”あの人”を吊し上げるとは思いもよらなかった。 これぞまさに、惨劇を生み出した「真の黒幕」 これには脱帽、「そうきたか~」とゲラゲラ笑いが止まらなかった私。 「こんな行為を、こんな振る舞いをするけれど、“読者”は“この物語”を受け入れますか?」 そういえば、この手法は実は原作「皆殺し編」ラストの「あなたは信じてくれた?」でそれに近いことはやっているんですね。 「皆殺し編」というタイトルからして、惨劇を打ち破れるわけないと読者が端から諦めていた虚を突くこの展開。 「読んだ読者が世界を紡ぐ」 「祭囃し編」カケラ紡ぎで、「あなたは苦痛ならこの物語を閉じることができる」とも描いていましたし。 「“あなたの全てを肯定するワケではない”……そんな読者、そんな世界を。“一の否定”だけは確実に持っている読者」 ああそうだ、その通りだよこんちくしょうめ! ここまではっきり言いたい放題描かれたらもう笑うしかないじゃないですか。 圭一は詩音への感情を「愛憎」という。 まさにこの「虚崩し編」とその作者さんを表現するのに、これ以上ない言葉ではないでしょうか。 そりゃあ、9年越しの愛と憎しみだもの、ハンパではない。 鷹野に別の世界の記憶が継承されたらどうなるのか。 これは本家ではありませんが、語咄し編「ハト時計と慈愛の家の夢」で描かれた「終末作戦後の鷹野」がとても秀逸だったのを覚えている私としては、そりゃ精神崩壊もやむなしと納得。 しかし原作媒体でも鷹野の願いが叶ってなどいなかったことは示唆されてはいましたが、「皆殺し編」後に公式媒体でもきちんと鷹野の末路を描いておけば、と今さらながら残念。 そして個人的に唯一惜しいと感じたのは、「祭囃し編」エンドがあるならば「賽殺し編」エンドも作れば完璧だったんじゃないかと思えたこと。 鷹野が惨劇を起こさない世界にして梨花にとっては別の意味で最悪な世界、田無美代子エンドが最後の最後に原作同様隠しルートで出るんじゃないかとちょっと期待していました(笑) とはいえ、さすがにそれは我がままというべきでしょう。 そしてその「祭囃しエンド」 ああ、だから梨花は赤坂を好きになったのか(苦笑) 感想で書こうと思ったらズバリ作中で言われた、真っ向から否定することでむしろその存在を肯定してあげているのでは、という隠されたテーマ。 私はかつて失礼ながら、「闇現し編」とその作者さんを温厚な優等生、「虚崩し編」とその作者さんを激しい気性の問題児で対照的と評したことがありますが、 実はこの問題児こそ「竜騎士07の『卒業問題』にきっちり答えた」唯一の存在だったのでは、と今では思います。 そう「祭囃し編」の後書きで問いかけた、 「『ひぐらしのなく頃に』の世界観に沿った、最高の結末とは果たしてどのようなものなのか。……それはひょっとすると、「祭囃し編」よりも、もっともっと素晴らしい物語なのかも…。 この問題はきっと、『ひぐらしのなく頃に』の卒業問題になるかと思います。」 作者さんのブログのコメント欄で他の読者さんが言っておられるように、 この「虚崩し編」は、ひぐらしを「卒業」するのにもっとも相応しい物語なのかもしれません。 原作者が問いかけたこと、いや、原作者が問うてすらいなかったことにまで答えてみせた物語。 まだまだ全然言いきれてもいないとりとめもない感想ですが、まずは作者さんに心から「お疲れさまでした」と申し上げたい。そして― 「よくぞここまで・・・人の執念、見せてもらった」(CV山寺宏一) …エヴァ劇場版ネタで始めて劇場版ナデシコネタで締めるボキャブラリーの無さよ(笑) 艦これの冬イベントが終わったら、改めて最初からきちんと読み直して感想描こう。 スポンサーサイト
|
022013-08-02 Fri 01:03 祭囃子と人々のざわめきが聞こえる。 それは、これまで飽きるほど聞き慣れていたものとほとんどかわらないものだ。 もう何度目だろうか。私がこの音で、浮き立つ気持ちと憂鬱な気持ちを両方感じさせられるのは。 それは、大好きな仲間たちとお祭りを楽しめるという期待。 それは、私の死ぬ日がいよいよ迫り来ることを強く意識させられるという焦燥。 だから私は、お祭りが大好きで――大嫌いだった。 「どうした。ぼんやりしてる暇はないぞ。さっさと行こうぜ」 「……え」 不意にかけられた少年の声で我に返った私は、思わず間の抜けた反応をしてしまう。 声がした方向を見上げると、右手をこちらに差し伸べた少年がいた。 それを見た私は、一瞬電流が走ったかのように身体を震わせる。 夕闇の中、私に手を差し伸べる少年の姿が、まるで「あの日」の光景そのままだったからだ。いや、あの時はもう少し明るかったか。 「この人ごみじゃ、しっかり手をつないでいないとまずいだろ。はぐれちまったら面倒だ」 私がまだ呆けたままなのをお構いなしに、少年は無遠慮に私の左手を一瞬強く握ってから握力を緩める。 「……あ」 「本当にどうしたんだ梨花ちゃん。さっきからずっと心ここにあらずって感じでぼんやりしてるぞ。もしかして、熱でもあるのか」 「違うのです!」 自分でも驚くくらいにすぐ否定の言葉が発せられた。 握られていないほうの右手で軽く自分の頬を叩く。その痛覚で、私はようやく完全に意識を現実に戻す。 少年の背後には、人々が途切れることなくぞろぞろと歩いている。歩く方向は皆同じだった。 日没を迎えてから時間が経っているので、夕陽の残滓はもうほとんどない。その暗闇の中で、お祭りには付きものの提灯が連なって赤く灯っている。 ここは古手神社の前――――ではない。それどころか雛見沢ですらない。ほとんど見覚えのない場所だった。 ほとんど、というのは全くではないという意味で、つまり私は以前ここに来たことがあるのだけれども。その記憶はほとんどない。もう気が遠くなるほど昔のことだからだ。おそらく、約10年は「経験して」いないだろう。 もっとも、“この世界”の時間軸でいえば「古手梨花が興宮の夏祭りに最後に来たのは」4、5年前ということになるのがややこしいところだ。 こんな風に語る私、古手梨花は普通の子供ではない。否、普通の子供ではなかった、と言いたいと今は思い始めているが。目の前の少年、前原圭一のせいで。 「あ、ひょっとして人前でいきなり手をつなぐのはデリカシーがなかったか。恥ずかしかったならすまん」 圭一はあいかわらず私のことは半ばお構いなしにまくし立て、握った手を離そうと――私はより強く握り返す。 「だから、違うって言ってるでしょう」 さっきの歳相応のそれとは少し違う声がでる。 「初めてのデートで惚気てたのよ。圭一は初めてじゃないから平気だろうけど」 「おい。俺がまるで女の子とのデートに手馴れてるみたいな言い方はやめてくれ」 残念ながら、「前原圭一と初めてデートをした女の子」の称号は、私ではなく園崎魅音のものだった。 今日が記念すべき、初めてのデートと相成ったわけだ。 それも、ほんの数時間前に第三者の提案で突発的に決まったのが、何とも笑える話である。 今ここに至るまで、男女が結ばれる過程をすっ飛ばしてきたり先取りしたりしている私たちらしいのだろうか。 「ああこれは念のため聞くけどもよ、梨花ちゃんが男子の誰かと二人きりでお祭りに来たのは初めてか」 「初めてなのですよ。初めては圭一に今ささげたのです、にぱー☆」 「すまん。無粋なことを聞いちまった」 「なぜ謝るのですか」 「梨花ちゃんがその口調になるときは大抵不機嫌だからな」 今の私が二人きりの時にこの幼い口調になるときは、ヘソを曲げている時だと圭一もこれまでの経験から気づき始めている。 「けどそうか……初めてか、ならよかった。親父の提案に乗って来た甲斐があったぜ」 「圭一はそんなにボクの初めてが欲しかったのですか。せっかちさんなのです。どうして世の男の人は処女にこだわるのでしょうか」 「こんな人ごみで不穏当な発言はやめてくれ。ほら、梨花ちゃんは何度も同じ出来事を繰り返すのが苦痛でしょうがなかったんだろ。それなら、初めての経験はすっげえ嬉しいんじゃないかなと思ったんだよ。だから二人だけで行こうと決めたんだ」 「さすがはボクの未来の旦那さまなのです。…………そんな無理に気を遣わなくてもいいのに」 圭一はまだ気づいていないかもしれない。私が幼い声を出すのは不機嫌に皮肉るときだけではないことを。ほら、私の頬がもうふにゃふにゃに緩んでいるんだからあと一押しすればご褒美をあげるわよ。 「……それにしても、お祭りに普段着でいる梨花ちゃんってのはどうにも違和感があるな」 あ、話をあからさまに逸らしたな。この世界では、恋愛面で弾丸を回避するよりも凄い奇跡を私に向けて起こし続けている圭一だが、まだまだへたれである。 「圭一が綿流しの祭りに行ったのは一度だけじゃない。……それとも、覚えているの」 「いや、相変わらずぼんやりとまともな形にもならないもんだ。単に、巫女姿の梨花ちゃんが祭りにばっちりハマりすぎてたんだろ」 「……普段着の私はご不満かしら」 「そんなことはないな。むしろこれも「初めて」か「珍しい」経験なんじゃないか」 「……そうね。興宮の夏祭りは、両親が生きていた時に連れられて以来だから、ずいぶんと久しぶりだわ。私が普段着で祭りに行くのは」 「普段着が悪いわけじゃないが、でもやっぱり浴衣姿の梨花ちゃんも見てみたかったな。残念だ。来年は用意してもらおうぜ」 「……来年。そうね。ええ、そうね。来年もあるのよね」 「……そうだ。来年だってその次だってずっとな。梨花ちゃんさえよければ毎年二人で来ようぜ」 頬を緩め、来年という言葉をしみじみと噛み締める私に、圭一はわざとらしく大仰に言う。彼は、知っている。 知っているから、彼は私に寄り添う。知っているから、私は彼に寄り添う。 「もういい加減こんなところでだらだら立ち話してるのはもったいないな。行こうぜ梨花ちゃん」 湿っぽくなるのはあまり好きではないのだろう、圭一が少し強引に促す。 それはいいのだけれど――まだこの男は呼ばないのか。呼び続けるのか。 「そうね。………………ああもう。これくらいしないと気づかないかしら」 私は掌を握っていた圭一の掌から一瞬離すと、腕をぐるっと絡めて圭一の腕を私の左半身に引き寄せる。 「私は圭一と二人きりで今からデートなのよ。……なら、私のことは」 「……う~ん。実を言うと、俺は梨花ちゃんと呼ぶ方が本当は好きなんだけどな」 ここへきて、圭一が妙な性癖を激白しやがった。初めて呼び捨てで呼んで、私がこのぺったんこな胸で歓喜をいっぱいに膨らませたあの日のときめきを返してほしい。 「さあしゅっぱつ~なのです★」 「……お、おう梨花」 うろたえる圭一を無視して引っ張って私はようやく前へ進み始める。人ごみの中へ、祭りの会場に向けて。 古手梨花にとって、初めての夏祭がはじまる。 ひぐらしのなく頃に“後夜祭” ―賽解し編― |
012013-07-25 Thu 03:46 ……まだ、いたのね。 そういえば、気が長くて辛抱強いのが唯一の取り柄だとか言っていたっけ。この終わりなき永遠と無限の世界でここまでいられるとは思わなかったわ。 お久しぶり。あなたと最後に話をしたのは、もうどれくらい前だったかしら。 確か――あなたが『澪尽し編』のカケラを引っ張り出してきた時だったわね。 「昭和58年6月を超えた古手梨花の幸せ」を、好きなように――信じるままに紡いで見せなさい、という私の余興であなたは異彩を放っていた。 あなた以外の大半は『祭囃し編』のカケラを紡いだというのに、あの『澪尽し編』のカケラを探し出してきたのだから――いえ、それ自体は別に特筆すべきことでもないか。 あなたを除く『澪尽し編』のカケラを選んだものはすべて、古手梨花が『皆殺し編』世界の記憶を継承している―前提条件を最大にして唯一の拠り所にしていたのに、あなたの目の付け所は違った。 それこそが、このカケラ遊びで異彩にして異端な考え。私もそういうものの見方もあるのかと唸ってしまったわ。 素直に褒めるべきかは微妙なところだとは思ったけれど。 だってそれは「古手梨花の幸せ」とは真っ向から矛盾することだったから。最後まで綺麗に紡ぐのは難しいでしょうね、精々頑張ってごらんなさいな、と半ば突き放すように言ったのが最後だったわ。 案の定というべきか、あなたは相当苦労したみたいね。 残っているのは……もうあなたが最後みたいだし。思いのほか、古手梨花の幸せを紡ぎたがるのは結構多くて驚いたのも今は昔。――古手梨花の相手に前原圭一を選びたがるのが多かったのも驚いたっけ。あれだけ賑わったのに、すっかり寂しくなっちゃったわね。祭りの後というのはこういうものなのかしら。 ……そう、やっと紡いだのね。あまりにも時間がかかりすぎて……時間が無限にあるというのも考えものだわ。 私もカケラに触れなくなって久しいから、感覚を取り戻さないと。 ……もともと、『澪尽し編』とは失敗作のカケラだった。 皆殺し編のカケラまでを経て、ルールX、ルールY、ルールZの正体を全て暴いた後で、私たちは様々な「ルールYをも打ち破ったカケラ」を模索した。 その中には、鷹野を抹殺したり、或いは懐柔を試みたりしたケースもあった。……けど、どれもうまくいかなかった。 幾度も失敗を繰り返して、何度くじけそうになったことか……あぁ、羽入は一度、くじけてしまったんだっけ、……あの時に。 試行錯誤の中で、ようやく紡いだ試作品。それが、後に『澪尽し編』と呼ばれることになるカケラだった。 ……しかし、その結末もまた、決して納得の行くものではなかったわ。ルールXやルールZへの対応に追われ、五年目の祟りを防ぐことができず、しかも最後の最後で羽入が力尽きてしまうという、ある意味で、古手梨花にとっては最悪の結果となってしまったのよね。 力をどんどんすり減らしてゆく焦りとは裏腹に、なかなか望む結果は出せなかった。 そんな思うに任せない状況に、私たちは発想と方針の大幅な軌道修正へと思い至る。 まずひとつは、これまでさほど重視してなかった、自分に関係のない人間たちの思いにも目を向けること。過去から現在、更には……未来。積み重ねられた様々な思いを改めてかき集めて、いろいろなカケラを調べて、根気強く紡ぎ直した。 その試みは、ゲーム盤での駒の配置と行動が、これまでになく驚くほどスムーズかつ理想的に成されるという大きな成功をもたらした。 特に大きかったのは、ルールX、ルールZが予め完全に打破された状態でルールYへ立ち向かえるという、皆殺し編のカケラをも上回る理想的な状況を生み出せたことね。 圭一もレナも詩音も狂気に囚われることなく、また、レアなケースである北条鉄平帰宅のイベントを経ることなしに園崎お魎が北条沙都子への思いやりを見せるという状況すら生み出した。 お陰で後顧の憂いなく、全力でルールYへと立ち向かえたのだ。 更には、過去のカケラへと目を向けたことで、『暇潰し編』のカケラの隅っこに転がっていた未来のカケラを“偶然”見つけ出し、赤坂が最強の駒として、『澪尽し編』のカケラよりも理想的なタイミングで登場するという成果をも生み出した。 最後の最後で、あの輝かしき“カケラ”を紡ぎ出せたのは、まさにこの“カケラ紡ぎ”の成功によるものが大きい。逆にいえば、『澪尽し編』のカケラがいつも不完全かつ不本意な結果に終わっていたのはこれが原因ともいえる。 ただ、あれは羽入一人でこなすにはあまりに苦痛な作業ではあったから、諦めてしまった羽入を責めることはできないけど。 そしてもうひとつの方針転換。それは、古手梨花の記憶の継承。 『皆殺し編』で壮絶な最後を迎えて、屈辱と苦痛を代償に、鷹野三四が敵であるという記憶を引き継ぐ――当初それは、当然かつ絶対の方針であると思っていた。 しかし相次ぐ失敗に、いつしか私たちは、果たしてそれが最善の手段なのか、大きな疑問を覚えるようになっていた。 敵の正体を知っていること。確かにそれはゲーム盤において重要なアドバンテージ足りうる。反則といってもいい。 けど、私たちはいつしかこう思いはじめたの。……必ずしも、古手梨花があの記憶を引き継ぐことに固執することはないのでは、と。たとえ、梨花が引き継げなくとも、もうひとり……。 そんな発想の転換をしてみると、まるでコロンブスの卵のごとく、思いがけないことに幾つも気づくことになった。 記憶の継承は、決していいこと尽くめではない。 最大の問題は、引き継ぐべきものと考えていた皆殺し編のカケラでの顛末があまりにも惨烈であることだった。 仲間たちを虫けらのように殺し、梨花の身体を己が喜びのためだけの玩具に堕した、鷹野三四――記憶を引き継いでしまうと、梨花はそんな彼女への憎悪がどうしても拭いきれないのだ。数多の世界を渡り歩き、人の世の外側へ足を踏み入れたとは言っても、古手梨花は所詮、人の身であるから。 あの輝かしき“カケラ”が上手くいったのは、梨花が記憶を引き継ぐことなく、鷹野への敵意と憎悪を過剰に募らせることがなかったからかもしれない。 そして、鷹野への憎悪は同時に恐怖と躊躇をも生み出すことになる。 失敗した試作品――『澪尽し編』のカケラは、まさに『皆殺し編』の記憶がかえって梨花を自縄自縛に陥らせてしまった好例といえるわね。理由はほかにもあるけど。 また、『皆殺し編』の記憶を引き継いでしまうと、古手梨花は前原圭一へ目を向けすぎる、という傾向も無視できなかった。 圭一は確かに、ルールXへの抗いとルールZ打破での決定的な鍵となってくれた。だが、ルールYを打ち破る鍵ではなかった。 『皆殺し編』のカケラの記憶を引き継ぐと、梨花は『罪滅し編』や『皆殺し編』のカケラでの活躍に幻惑されて、圭一をルールYをも打ち破る存在と錯覚してしまうのだ。 更には、『罪滅し編』のカケラ以前、梨花の知りうる範囲では何の成果も見せず、『皆殺し編』のカケラでは事実認識の行き違いからひどく残念なすれ違いとなってしまった赤坂への諦観と失望もセットで引き継ぐという弊害もあった。赤坂を強く信頼し、期待しようという意識の醸成がどうしても遅れてしまうのだ。 梨花に記憶を一切引き継がせないというこの大胆な転換は、圭一へ過度に期待せず、赤坂との連携をスムーズにするという、輝かしき“カケラ”序盤の流れを大きく転回する結果をもたらした。 ……私は、これは間違っていなかったと思う。むしろ、どうしてもっと早くこの発想に至れなかったのかと悔やんだくらいだ。 鷹野への憎悪と恐怖の記憶を明確に引き継がなかったことで、梨花は冷静になれた。引きかえに、『罪滅し編』や『皆殺し編』のカケラで培った――前原圭一が私に教えてくれた、どんな運命にも屈服することはないという強い意思を…………一時的に失ってしまったけど。 古手梨花を屈服させる運命には古手梨花自身が先頭に立って打ち勝つべき、というこだわりが、結局はロマンチストな思い込みだったのだ。『皆殺し編』のカケラで、竜宮レナの問いかけた言葉――あなたは、信じてくれてた? あれは、誰に向けた問いかけだったのか。その解釈が間違っていたのが、『澪尽し編』のカケラが失敗に終わった原因かもしれない。 そんな失敗を幾度も繰り返して、……長い旅の果てに、私たちがようやく紡ぎ出せた輝かしき“カケラ”……それこそが『祭囃し編』のカケラ。 これこそが、私たちの望んで止まなかった完全なるハッピーエンド。 敗者のいない、世界。 ……でもあなたは、それこそが間違いだったのだと言って聞かなかったっけ。 そういえば、あなたと同じ視点で『祭囃し編』からカケラを紡いだのがたったひとりだけいたような気もするわ。 そのカケラでは、古手梨花はすっかり堕落した生活を送っていて、それを憂いだ羽入は――あれはいい出来だった。さしずめあなたは、そのさらに「先」を描こうとしたというべきか。 まだ紡いでいる途中だったカケラを一度だけ見せてもらった時、私は古手梨花がここまでベタベタに前原圭一に心を許すのか、と真っ先に疑問に感じたのだけれど。まるで未来の世界の……そう、安っぽい『ぎゃるげェ』みたいねと皮肉ってしまったのは覚えているわ。 そうしたら、あなたは最後に妙なことを言ったわね。 『ぎゃるげェ』なら古手梨花が前原圭一に攻略されるところだけれど、これは古手梨花が前原圭一を攻略する物語なのだから――と。 難易度は最甘で最悪。最後の敵は鷹野なんて話にならないくらいに極悪の鬼。 なぜあなたは「彼女」をそこまで敵視するのかはまだよくわからないけれど、このカケラを最後まで見ればわかるみたいだから、見てみましょうか。 昭和58年6月から抜け出した古手梨花が、人生でもっとも甘い幸せともっとも辛い苦しみを迎える、物語。 あなたの代わりはいない。 誰にもあなたと同じだけの時間を私と過ごすことは出来ないから。 あなたの代わりはいない。 誰にもあなたと同じだけの呪いを私にかけることは出来ないから。 彼の代わりはいない。 たとえあなたでも彼をこえることは出来ないのだから。 Frederica Bernkastel |
ああもどかしい2013-06-01 Sat 00:30 ヒッキー…ガハマさん…嗚呼こいつらが幸せになれるあり得ないIFはないもんか…。 |
神のみ3期新キャスト2013-05-20 Mon 00:26 え!?月夜が井口裕香さんって…? 今日はがないイベントでご本人見てきたばかりだけど、この人が声をあてる月夜が全然イメージできん。 来期でローゼンメイデンと競合するせいかは知らないけど、あちらの真紅とは違うイメージにしたかったのか。 結が高垣さんは、予想はしていなかった(個人的に結は小清水さんの声が変換されてしまう)が、こちらはイメージはできる。 リューネの戸松さんは…この人は意外と声のトーンを色々変えてくるから楽しみではある。 第3期神のみぞ知り隊はこの3人+名塚さん・伊藤さん・早見さん…あれ、アスナ・ユイ・サチ・リズベット…これに歩美と同じ声のリーファ(竹達さん)も加えれば…SAO声優率高ッ! それにしても老婆・ラーメン・将棋・水泳部の皆さんは存在抹消の危機に…七香の将棋エピソードは天理&ディアナ好きとしては外して欲しくなかったんだけどな。 |